• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「つるま自然の森のブログ」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

つるま自然の森のブログ

tsurumori.exblog.jp
ブログトップ

   つるまの森保全協力会          小杉皓男
by tsuruma-mori
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
生態系
未分類
以前の記事
2016年 12月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
ライフログ
検索
タグ
つるま自然の森
その他のジャンル
  • 1 語学
  • 2 健康・医療
  • 3 金融・マネー
  • 4 部活・サークル
  • 5 車・バイク
  • 6 時事・ニュース
  • 7 スクール・セミナー
  • 8 イベント・祭り
  • 9 病気・闘病
  • 10 介護
最新の記事
2016.12.17 つるま..
at 2016-12-30 18:11
森の市有地(第一区画)改造進..
at 2016-02-29 06:13
自然のなかで遊ぼうイベントと..
at 2016-01-17 11:31
これからときどき、「つるま自..
at 2015-03-08 21:45
2/7(土)の手入れ。15名..
at 2015-02-07 22:37
外部リンク
ファン
ブログジャンル
自然・生物
ボランティア
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2015年 02月 ( 1 )   > この月の画像一覧

  • 2/7(土)の手入れ。15名の参加。まず9分咲きの白梅の花を鑑賞。そして植樹地で間伐整理と落ち葉掻き。フキノトウ(蕗の薹)も収穫できた。
    [ 2015-02 -07 22:37 ]
1
2015年 02月 07日

2/7(土)の手入れ。15名の参加。まず9分咲きの白梅の花を鑑賞。そして植樹地で間伐整理と落ち葉掻き。フキノトウ(蕗の薹)も収穫できた。

b0334457_22253653.jpg
b0334457_22254710.jpg
b0334457_22255540.jpg
▲写真上=畑から「森」にはいる直前の姿。今朝の地面は霜柱でザクザク。けれども目を上にあげれば、春(はる)初めのシンボル。白梅の花が枝全面に。「春が来ている」ことを実感できました。4月5月にはどうなっているでしょう。同じアングルで紹介します。
▲写真中=一時は枯れてしまうのではないかと案じていた梅の木が見事復活。この3年間根周りの除草、枝の剪定、徒長枝、不要枝除去など、丁寧な手入れを重ねてきました。「今年もよく咲いてくれた」と梅の下に行くと、梅の香がふわっと微風にのって降りてきます。
▲写真下=ところで、梅の花を見ると、大抵どなたかが「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という江戸端唄(えどはうた)を紹介します。「梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~」と続きます。
b0334457_22264124.jpg
▲先月の1/17(土)に定方寺緑地(子どもの原っぱ)の南端の区画のアズマネザサを刈り込みました。「アマドコロの芽はのぞいたか」と観察。「まあだ芽がでーないぞ」でありました。
b0334457_22271100.jpg
▲植樹地です。クヌギなどの落ち葉が林床に降り積もりました。熊手で落ち葉掻き。春の陽光が林床にまで届くようになりました。奥では去年11,12月に間伐した枝の剪定と整理整頓。
b0334457_22280562.jpg
▲お茶休憩の後に小野さんから「植樹地のシュロ(棕櫚)の芽は今の内に引き抜くと楽です。油断していると、どんどん伸びて抜けなくなるし、鋸(のこぎり)でもなかなか切ることができなくなります」というアドバイス。
b0334457_22314238.jpg
b0334457_22314298.jpg
▲フキノトウ(蕗の薹)さがし。落ち葉を除けると、黄緑色のフキノトウがふっくらと芽を出していました。
b0334457_22322621.jpg
▲植樹地に入ってすぐに目立つ箇所にある手入れ日のご案内。次回は2/21(土)です。
▲ by tsuruma-mori | 2015-02-07 22:37
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください